airBest株式会社
▼解決する課題
・コロナ禍により、宿泊施設の稼働率が急激に低下
・毎年2000万人いた海外出国者は旅行欲を満たせずにいる
・ウィズコロナ時代に合わせた新しい旅のスタイルが求められている
▼解決する方法
・長期滞在に適した民泊による「暮らすような旅」を提案
・ICTを活用し非接触・非対面のチェックイン&アウトを実現
・地元で社員を採用&ローカル情報をお届けし、充実の「旅体験」を実現
▼ビジネスモデル
・民泊の事業計画、部屋の設営・登録から運営までを一貫して代行
・宿泊費から定率(20%)の代行手数料を受領
・結果、運営代行中の部屋はAirbnbで★4.8前後という高レビューを獲得
▼マーケット
・医療従事者の宿泊先、テレワークスペース、入国待機者の宿泊先等、コロナ禍ならではの需要も獲得
・業績は回復基調にある
・ワクチン接種(3回目)率の高まりと共に、GoToキャンペーンの再開も予想される
・2022年春以降は更なる業績回復が期待できる
▼成長計画と戦略
・赤字は2021年3月期には底を打ち、2023年3月期には黒字回復見込み
・2024年3月期に債務超過を解消し、25年3月期の福証Qボード上場を目指す
コロナ禍以降、宿泊施設に対する新たなニーズが広がっている
2020年2月以降、コロナウイルスの流行によりインバウンドが激減。国内でも緊急事態宣言の発令により、多くの商業施設・飲食店等がクローズし、人々は自宅待機を余儀なくされました。その後、近県等一定の範囲での旅行が再開。しかし大都市のホテル等の稼働率は完全には回復していません。そのような状態が続くなかで、ウィズコロナに対応した新たな旅のスタイルが出現してきています。
旅を通して新たな体験をしたい気持ちは、衣食住と並ぶ、人間の根源的な欲求
社会が安定し、経済が成長を始め、衣食住が足りるようになってくると、人間は「遊び」を求めるものです。なかでも旅は人間が求める「遊び」の最たるもの。産業革命前でさえ、人々は飢えがなくなるや否や、聖地巡礼や交易を目的に旅を始めていました。日本でも、江戸時代には「お伊勢参り」を始めとする旅が一般化。2週間かけて東海道を歩く必要があったにも関わらず、江戸中期の記録※を見ると年間50万人、ブームの時には200万人の参詣者がありました。現代でも、こうした傾向は変わらないと考えます。コロナウイルスのワクチンが普及し感染者数が減少してくれば、多くの旅行客が復活するはずです。しかし、全世界的に流行しているコロナウイルスはある日突然消えることはありません。感染症がある中でも「旅したい」欲求を満たせる、新たな旅のスタイルが求められているのです。
※「観光の原点としての伊勢参宮についての経済的・統計的考察」 明治大学政治経済学部教授 新田 功氏による論文P35・37より(https://sjc.or.jp/topics/wp-content/uploads/2017/06/vol102_4-2.pdf)
約2000万人が海外旅行に出かけていたのが不可能に。ウィズコロナ時代の旅行需要を取り込める宿泊施設が求められている
コロナウイルスの影響により、海外からのインバウンドだけでなく日本人の出国者数(アウトバウンド)も2019年に比べ約84%減少しました。2021年は51万2千人とさらに減少。この数の中にはもちろん出張者も含まれていますが、旅行したいという願望が抑制されているのを表しています。こうした願望に国内でも応えられるような、新たな旅のスタイルが求められています。
人々が海外旅行に求めていたものは家族や友達どうしでの思い出作り。ビーチリゾートやエキゾチックな街などでの「グルメ」「絶景」「ゆっくりのんびり」等の体験です。総じて求められるのは、非日常な土地で、数人のグループで、数日の滞在で、といった条件。さらに昨今では感染予防対策のため「非接触・非対面」も重要な条件になってきています。(HIS/2021年実施アンケートより。https://hotels.his-j.com/ct/tripiteasy/post-22551/)
そのような海外旅行の代替として注目されているのが民泊です。非日常な土地で、暮らすように旅ができる民泊は国内であっても「ゆっくりのんびり」、そして場所によって「グルメ」「絶景」といった条件も満たせます。さらにリモートワークが一般的になってきたウィズコロナ時代においては、ワーケーションのための宿泊地としても活用できます。
ホテルは短期間の滞在には向いていますが、食事はレストランを利用するかコンビニ等で買う必要があります。さらに困るのは洗濯。ホテルではクリーニングの利用が多いため、長期滞在では洗濯代が高くついてしまいます。一方民泊は住居を活用している場合が多く、キッチンと洗濯機があります。調理器具や洗剤類も用意されていて、長期滞在に向いています。もちろん短期滞在も可能で、状況に応じて適切な期間滞在できます。
また、ビジネスホテル等ではベッド周りは数十センチの通路しかないことが多く、体を動かせるような余裕のあるスペースはありません。しかしairBestの民泊は、1LDKのマンションタイプやリゾート地の貸別荘タイプなどのお部屋が多く、出かけない日もゆったりと過ごせます。身体を休めるため・寝るためだけではなく、暮らしを楽しめる空間があるのも民泊の魅力です。
②不特定多数の人との接触がなく、ウィズコロナ時代の旅のニーズに応えられる
客室数の多いホテルは、フロントやエレベーターなど人と接する場所が多く、朝夕は人で混雑することもあります。その点、民泊は小規模のため利用者が集中しません。部屋は電子キーが一般的で、人との接触を最小限にできます。
③マンション、古民家、別荘、旅館等、多様なアセットを再生し活用できる
民泊は、ホテルと異なり、マンション・古民家・別荘・旅館等の多様なアセットを活用して運用可能。ビル形式の建物を新築するホテルと比較して、持続可能な社会の実現に向けて大きな役割を担えると考えます。
旅館業や住宅宿泊事業法の規定により、民泊もゲストの本人確認と宿泊者以外の方との切り分けを行うため、チェックイン手続きが必要。当社の民泊はICT機器を利用して、管理センターから遠隔でチェックインを受け付け。非接触・非対面を実現しています。
現地スタッフによるフレンドリーなサービス
airBestでは、フレンドリーなメッセージングがゲストの満足度を高めると考えているため、地域の情報に詳しい現地スタッフを採用しています。旅の「体験」がより良いものになるよう、「名所案内」「食事どころ紹介」といった地域密着の情報をお届けしています。効率化のためメッセージングを外注することも可能ですが、地域ならではのコミュニケーションを重視しています。
リゾート地・湯布院では地元のおすすめ飲食店とのコラボも
湯布院では、地元のおすすめ飲食店とのコラボレーションを展開(https://airbest-bnb.jp/yufuin/)。ゲストの回遊性が高まり、地域おこしにも繋がっています。上げ膳据え膳される日本旅館のサービスも捨てがたいものがありますが、街を歩くと温泉地にも新たな発見がいっぱい。airBestと連携した飲食店をきっかけに、旅の体験をより良いものにできたらと考えています。
airBestでは、民泊のための事業計画、お部屋の設営・登録から運営までを一貫して代行。ゲストに快適な宿泊環境とサービスを提供するとともに、予約受付の代行、近隣からの苦情に対応する等の苦情処理の体制も整えています。
コンサルティング
民泊開業意向のあるオーナーに対し、1棟型のレジデンシャルタイプの旅館業法民泊を中心に市場を調査し、宿泊料金を提案。事業収支計画の立案のサポートをするとともに旅館業法民泊の開設について、土地取得、建物工事発注等のサポートも行います。
物件建設に関わるゼネコンに対しては、旅館業法に適合し、旅館業法民泊として使い勝手が良く収益性の高い物件の建築を実現するためのノウハウサポートを行っております。
コンサルティングフィーとして、オーナーとゼネコンより工事費に応じたコンサルティングフィーを頂きます。
お部屋のセッティング(設営)
手間のかかる民泊用の部屋の設営(家具、家電、リネン、小物類のセッティング)を受託しております。これによりオーナーは自ら家具や家電を準備し設営する必要なく、スピーディな民泊開業が可能に。受託に当たっては、コストパフォーマンスに配慮したシンプルな家具や家電等を活用する一方、リネンはホテル仕様とする等、投資効率とゲストの好評価獲得の両立を実現しております。
運営代行
民泊の業法上の許可・届出をサポートするとともに、民泊の運営(部屋の写真撮影、予約サイトへの登録、予約の受付、清掃手配、営繕対応、24時間の苦情処理等)を一貫して受託。オーナーが得た収入(宿泊売上)から定率(20%)の代行手数料を受領しています。当社は、フレンドリーなゲスト対応をすることで、宿泊した部屋に対して良いレビュー(民泊サイト等への評価コメント)を書いていただけるよう努めています。これらの結果、当社の民泊はAirbnbで★4.8前後という高レビューを獲得しています。
また、清掃、営繕等を行う外注先も全て手配。並行して近隣からの苦情にも対応するなど、不動産管理業のノウハウに裏打ちされた民泊代行会社として、ラストワンマイルに責任を持てる運営代行業務を提供しております。
ビジネスモデルの優位性
オーナーから受託する手数料制のビジネスモデルは、賃借しての運営と比較するとリスクが少ないと考えられます。
ウィズコロナの時代、当社は民泊の様々な利用方法を提案し、新たな需要を取り込んできました。海外旅行代わりの滞在だけでなく、医療従事者の宿泊先、テレワークスペース、入国待機者の宿泊先、等々この時代ならではの利用方法でご活用いただいています。これにより、1室あたりの1ヶ月売上がコロナ禍当初の2〜3万円から14万円まで回復。コロナ前にはなかった新たな需要が生まれています。
コロナ患者を受け入れている医療機関のスタッフは、どんなに注意を払っていても通常より感染の可能性が高い状態。家族への感染を避けるため民泊に泊まる、あるいは帰宅前に着替え・消毒をする等の使い方でご活用いただく例もあります。また、朝から深夜まで働くスタッフの休息の場として、医療機関が部屋を確保することもありました。チェックアウト後の客室は清掃時にアルコールによる吹き上げを行い、消毒をします。コロナ禍当初の2020年でこうした利用は900泊ほど。今後、感染者数が増加した際はニーズが再び生じると予想されます。
緊急事態宣言をきっかけに、テレワーク場所としての利用も伸びました。宣言解除後もテレワークを継続している会社が多くあるため、継続してニーズがあります。共働き夫婦の場合、2人同時にテレワークするには自宅が狭い、さらに小さなお子様がいるご家庭の場合、なかなか業務に集中できないとの理由から民泊をご利用いただいています。また、テレワークはPC一つあればどこにいても仕事ができる状態。そのため、ワーク(仕事)とバケーション(休暇)を兼ねて観光地の民泊を利用される方も増えました。特に湯布院の民泊では、ワーケーション目的のお客様が多く滞在されています。中には、民泊から学生にZoom講義をする大学院の准教授なども。自然豊かな環境に長期滞在することで、発想も豊かになるのではないでしょうか。2021年12月以降、由布院中心にそうした宿泊が月に30泊〜50泊ほどあります。テレワークの浸透によりこうした利用が広く一般的になり、今後も一定のニーズが見込まれます。
・マンスリーマンションから民泊へ。ビジネス利用の長期滞在先として
ビジネスで数週間から数ヶ月滞在する場合、これまではマンスリーマンション(orウィークリーマンション)を契約するのが一般的でした。しかし多くが不動産契約を要するため、部屋を利用する前に不動産会社への来店が必要であったり、公共料金(電気代等)は別に請求されるといったデメリットがあります。部屋自体もワンルームが多く、くつろげるスペースがありません。その点、民泊は1LDK以上の部屋が多くしっかりと休息でき、電気代等の請求もなく、料金が明瞭です。非接触・非対面が求められるようになったコロナ禍以降、来店の必要がなく手軽に予約できる点も人気。出張以上、転勤未満の長期滞在先として民泊という選択肢が広がってきています。
・入国待機者の宿泊先として
入国待機者の待機宿泊先としても活用していただいています。時期により規制状況は大きく変わりますが、2020年にビジネストラック(業務目的の外国人の入国)が再開した際は2週間の隔離が必要だったため、多くの技能実習生等の方(主にベトナムから)に長期利用していただきました。2020年11月30日から2021年1月14日までの再開期間中に約50件(700泊ほど)の利用がありました。今後もビジネストラックが再開した際にはそうした需要が見込めます。
コロナが沈静化した後に期待される変化
コロナが沈静化すれば、下記の要因からこれまでの旅需要の復活も予想され、更なる売上の回復を見込んでいます。
①3回目のワクチン接種率が50%以上に
政府が公表した最新の状況(2022年3月22日NHKニュース発表)によると、国内で新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種を受けた人は4,447万人で、全人口の35.1%に。今後の増加も期待されます。
②「GoToトラベルキャンペーン」の再開が見込まれる
ワクチン接種率の高まりと感染者数の減少で、2021年12月28日から一時停止している観光支援事業「GoToトラベルキャンペーン」の再開も期待されます。岸田文雄首相も2022年3月12日の取材で「適切な時期が来たら迅速に再開できるよう政府としても準備を進めたい」と話しています(時事通信ニュースより)。
③GW・夏休み等の旅行需要期が続く
①、②が順調に進めば、旅行需要が最も高まる大型連休と夏休みシーズンに多くの来客が見込めます。
九州における「世界遺産」の増加
日本の世界遺産は現在25件(2021年7月時点) 。ヨーロッパと比べ世界遺産登録への取り組みが遅かったものの、この6年ほどで急増しています(2015年以降7件増加/出典:外務省・我が国の世界遺産一覧表記載物件)。特に九州・沖縄には、日本の世界遺産の4分の1が集中。
2019年のコロナ禍以前、日本のインバウンド数は約3,180万人。対して世界遺産件数31件の英国は約3,900万人、43件のドイツは3,950万人(出典:日本政府観光局)と、世界遺産の件数に応じてインバウンド数が多いことがわかります。弊社の運営する民泊が多く、重要な観光資源・世界遺産が集中している九州は、国内旅行の目的地としての需要が高いのはもちろんのこと、今後コロナが沈静化した際に多くのインバウンドが見込めると考えます。
民泊仲介大手の米エアビーアンドビーは2021年10月〜12月に黒字回復。在宅勤務の定着も追い風に
2022年2月15日、民泊仲介大手の米エアビーアンドビーは、2021年10~12月期の売上高が前年同期比78%増の15億3219万ドル(約1770億円)、最終損益が5450万ドルの黒字(前年同期は38億8785万ドルの赤字)になったと発表。10〜12月期も変異型「オミクロン型」の感染拡大が懸念材料だったものの、同社によると「予約やキャンセルへの影響は昨夏のデルタ型が広がった際よりも軽微」。旅行需要の回復、さらに在宅勤務の定着により長期滞在が増えたことも追い風になったとしています。同期は予約のうち22%を1カ月以上の滞在が占めたそうで、ウィズコロナ時代における新たな旅のスタイルが定着しつつあります。
こうした動きが日本でも広がれば、さらなる売上獲得が期待できます。
2019年3月期には売上5.3億円を達成。既に監査法人による会計監査、幹事証券による上場審査を受けておりましたが、2020年1月にコロナが発生。売り上げは5.9億円に達したものの、オーナーに対する売上保証が発生したため最終赤字を余儀なくされました。しかしインバウンドに代わる新たな取り組みにより、業績は2022年3月期に底を打ちました。そして足元では、受託施設の1室1ヶ月売上の回復が進んでいますので、来期には黒字に転換できると見込んでいます。
収益ポイントは受託室数と1室あたりの1か月の売上です。特に後者の1室1か月の売上が重要です。これが20万円を越えれば多くの民泊が採算ラインに乗り、新規のコンサルティング受注も期待できるため、黒字化が見えてきます。過去実績を見ても、2019年3月期に1室あたりの1か月の売上が25万円となり、黒字決算となっていました。
EXIT
2023年3月期には黒字化。2024年3月期の債務超過解消を果たし、2025年3月期の福証Qボード上場を目指しています。現計画では、25年3月期を想定していますが、より回復が早まった場合は前倒しもあり得ます。状況により、他市場への上場も視野にイグジットを果たします。
数値計画の詳細につきましては、こちらの書面をご覧ください。
新株発行概要書代表取締役
黒木 透
(株)ディックスクロキ(元ジャスダック上場、2008年11月 民事再生)の創業経営者。アメリカにおけるAirbnb(民泊掲載サイト)の隆盛とインバウンド国策時代の到来を見込み、再度の上場に向けたチャレンジとして、airBest(株)を創業。コロナ禍の大きな影響を受けつつ、それも試練と受け止め、上場を目指す。
取締役 札幌支店長
一弛 宜慶
札幌エリアの、エネルギッシュな不動産仲介のオーソリティ。家安観光開発(株)代表取締役等を経て、2016年1月より当社に参画。以後、オーナーの信頼を得て、札幌エリアの受託室数を最大247室まで成長させる。今も多くのオーナーから信頼を得ている。
取締役 管理部長
石井 献
(株)ダイエー、(株)ディックスクロキ常務取締役管理本部長を経て当社に。経営計画・管理等を担当。ディックスクロキでは会社の後片付け(民事再生)も担当。その後借入金に頼らないビジネスモデルを構築。コロナ禍突入後は、リーマンショック時の経験も活かし即座に危機判断。速やかなファイナンスに取り組む。
◇実績
高レビューの人気民泊
・札幌 GLASS 山鼻EAST https://www.airbnb.jp/rooms/34518610
・千歳 アダマス千歳 https://www.airbnb.jp/rooms/44653154 https://www.airbnb.jp/rooms/44835050
・東京(葛西)SGプレミアム葛西https://www.airbnb.jp/rooms/49084102
・湯布院 時のまにまにhttps://www.airbnb.jp/rooms/42629978・余情の美https://www.airbnb.jp/rooms/42630648
・博多駅 トマリエホテル https://www.airbnb.jp/rooms/47835255 https://www.airbnb.jp/rooms/47841626 https://www.airbnb.jp/rooms/47840047
2020年には、医療従事者に1000泊を提供
・2020年5月、いち早く医療従事者の支援に取り組むために、寄付型クラウドファンディングに取り組み、無償で約400泊を提供。https://readyfor.jp/projects/minpakucommunity(メディア実績 2020/6/20 FBSめんたいワイド「帰れない医療従事者・無償で民泊を提供支援」、読売新聞 2020/6/11夕刊「医療従事者 民泊で支援」
・2020年7月からは、札幌市民泊協会とのコラボにより有償で約500泊を提供。
◇その他メディア実績
・2018年9月14日 西日本新聞朝刊経済面 「破綻に学び民泊挑む リーマン10年」
・2017年10月11日 TNC今日感テレビ「ZOKKON FUKUOKA 外国人熱烈歓迎大作戦」当社の1棟型民泊を紹介
・2017年6月30日 KBCアサデス。「ホテル不足解消に 民泊・ホテル続々」
・2017年6月11日 西日本新聞朝刊経済面 「民泊×短期賃貸=マンション活用 福岡の業者 新法に対応、空室募る」
◇応援メッセージ
弊社は、大分で戸建住宅事業及び飲食業を展開してきましたが、新たな挑戦として、湯布院に戸建タイプの民泊を開設しました。スタイリッシュな建物で湯布院の里を望みながら源泉かけ流しの露天風呂を楽しめる民泊で、インバウンドの停止にもかかわらず、日本人のゲストに多数ご利用いただいております。
温泉付きの戸建の管理は、難しいことも多いかと思いますが、airBestのスタッフの皆さんには、お客様に対し明るく親切に接していただいておりますし、清掃やリネンなどの清潔感の確保も重要で、同社には丁寧に対応していただいています。
私も、黒木社長がクラウドファンディングにチャレンジされると伺い、応援しております。皆さまのご賛同を宜しくお願い致します。
弊社は、大分、宮崎、愛媛、香川、福岡、佐賀県で住宅・マンション販売を手掛ける会社です。2014年に東証マザーズに上場致しました。
従前は建売住宅と投資用マンションを中心に展開して来ましたが、airBest(株)の黒木社長とのコラボレーションにより、都市型簡易宿泊所にも事業領域を拡大することができました。その後、コロナ禍で宿泊需要が大幅に減少し、黒木社長も大変ご苦労をされたと思いますが、常にポジティブであり、持ち前のバイタリティをもって二度目の上場に向けて取り組んでいらっしゃいます。同じ経営者として共感し応援しております。是非多くの皆様のご参画をお願い致します。
私は、宮崎に拠点を置き、理髪・美容・飲食・通信・不動産等を経営しております。最初は、川崎の床屋に修行に入ったことから始まり、その後、レストラン、不動産を経営しましたが、黒木社長との出会いにより、ビル経営を大きく拡大することができました。そして遠隔地である湯布院の貸別荘を民泊として管理していただけるような会社は他に例がありません。
黒木社長は、とても不動産オーナーの気持ちを良く理解していただき、オーナーのために奮闘される方で、コロナ禍で宿泊の売上が落ちる中でも何かできないかと、助成金のご案内をいただいたり、修理代が安くなるように配慮いただいたりと、大変感謝しております。クラウドファンディングをきっかけに民泊オーナーの仲間も広がることを楽しみに応援しております。
200株 100,000円単位
払込金額の総額(上限募集額を発行の場合)6,000万円のうち、発行諸費用として約1,203万円を差し引いた後の手取概算額4,796万円は、人件費等の運転資金に充当します。払込金額の総額が2,000万円(目標募集額を発行の場合)以上5,990万円以下であった場合、発行諸費用を除く手取概算額(1,525万円~4,788万円)を人件費等の運転資金に充当する予定です。
三菱UFJ信託銀行による株主名簿管理になります。
以下において、発行会社の事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性がある事項を記載しております。また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項につきましても、重要であると考えられる事項につきましては、積極的な情報開示の観点から以下に示しております。発行会社は、これらのリスク発生の可能性を十分に認識した上で、リスクの軽減策を講じるとともに、発生した場合の対応に努める方針としていますが、本項の記載事項をご精読いただき、十分にご理解いただきたくお願い申し上げます。
以下において、発行会社の事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性がある事項を記載しております。
以下において、発行会社の事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性がある事項を記載しております。また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項につきましても、重要であると考えられる事項につきましては、積極的な情報開示の観点から以下に示しております。発行会社は、これらのリスク発生の可能性を十分に認識した上で、リスクの軽減策を講じるとともに、発生した場合の対応に努める方針としていますが、本項の記載事項をご精読いただき、十分にご理解いただきたくお願い申し上げます。
以下において、発行会社の事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性がある事項を記載しております。